
Vapeを吸うにはどのくらいのコストがかかるのか、初期費用とランニング費用を値段相場から試算してみました。
ベイプの初期費用ってどれくらいかかる?
ベイプを吸うためには、ベイプの機材一式とリキッドが必要になります。
ここではまず、それらを揃えるのにどのくらいの費用が掛かるのかを考えましょう。
ベイプの機材一式を揃える場合、価格はピンキリですが、どのような機能を求めるかによって決まってきます。
機能面よりコストを抑えることを重視するなら、1000円台から手に入るものもありますが、その後も使い続けることを考えると充分な品質と機能が必要になります。
試したい、どのような感じなのかを知りたいという場合は、ベイプ専門店で気になるリキッドを試飲させてもらったり、使い捨てタイプのベイプを買ってみるのがおすすめです。
機材をそろえるのには、最低でも3000~4000円はかかります。初期投資にはそれなりにお金がかかりますが、良いベイプライフのためにはあまり妥協しすぎないことも必要です。
ベイプはW数やコイルの抵抗値などによって、吸いごたえや美味しさがかなり変わるためです。
生産国や内容量によって大きく変わりますがリキッドは国産でも1本1000円ほどで手に入れることができます。
ベイプは月にいくらくらいかかる?
筆者の場合、もともと喫煙経験が無いこともあって吸っている時間はそれほど長くありません。
そのため、リキッドの消費は非常にゆっくりで、現在は1本1000円ほどの15mlのリキッドを1ヶ月〜1ヶ月半かけて消費しています。
コイルは風味が損なわれていると感じたタイミングで替えていますが、あまり長く吸わないため、1ヶ月で一個あたり約400円のコイルを一回交換します。
筆者の場合は月に約1000〜1400円とランニングが非常に安くなっています。喫煙習慣がない人やvapeを少し吸う程度の人では月1000円前後が目安になるのではないでしょうか。
では、タバコを1日1箱吸う人がvapeに切り替えた場合を考えてみましょう。
吸い方にもよりますが、リキッド1mlがタバコ1箱に相当すると言われていますから、1ヶ月でおよそ30mlを消費することになります。
手軽に手に入る1本15mlで1000円ほどのリキッドを使うとすると、1ヶ月で2000円がかかります。
こちらも吸い方によりますが、コイルの交換については、メーカーは2週間程度(もしくは風味が損なわれていると感じたタイミング)での交換を推奨していますから、月に2個を消費することになります。コイルは300〜400円程度のものが多いので、1ヶ月で600〜800円がかかります。
よって、1日1箱タバコを吸う人がvapeに切り替えた場合、1ヶ月のランニングコストは約2600〜2800円になります。
ただし、爆煙で吸ったり、気に入ったリキッドを見つけて沢山吸い続けてしまうと予想外にコストがかさむこともあります。
それでも、タバコが年々値上がりし、1箱500円を超えていることを考えると、随分と安上がりです。